【2025年2月5日オープン】店舗運営にもの申す!コーナン&スーパーバリュー/ロピア練馬大泉店の残念ポイント4選!


前回のブログで「コーナン練馬大泉店」の概要と魅力をお伝えしました。

【2025年2月5日オープン】コーナン練馬大泉店でお得にお買い物!ロピア併設で食品も充実!

コーナン練馬大泉店の基本情報


コーナン&スーパーバリュー/ロピア練馬大泉店の残念ポイント!

先日、実際に店舗に行ってみて、私が「残念だな~」「改装前のスーパーバリューの方が良かったのに...。」というポイントがいくつかありました。
今日はそれをお伝えしたいと思います。

店舗運営のコーナンさん、ロピアさん、スーパーバリューさん、しがないブロガーの独り言ですが、改善の検討をしていただければ大変うれしいです!

✅ なぜか3Fまで強制的に誘導される駐車場導線

車で来店すると、1F屋外の平面駐車場はたいてい満車なので、店舗2F, 3F, 屋上の駐車場に案内されます。

以前のスーパーバリュー時代は、まず2Fに上がり、空きがなければ3Fへ、という一般的な流れでした。

これが、なぜか今回の改装で変更され、「まず2Fをスルーして3Fに上がり」「そのあと2Fに降りる」という謎の導線になっています。

店舗は1Fと地下なので当然、できれば店舗に近い2Fに駐車したいのですが、最初に3Fに誘導されてしまうので、3Fに空きがあったとしても、「店舗に近い2Fの駐車場を攻めるかどうか?」のギャンブルをしなければならなくなります。

2Fに空きがあるかどうかのギャンブルに失敗して、空きがなければそのまま出口に誘導される流れになってしまうため、再度立体駐車場に1Fから入りなおすことに。

もしこうなったら、短気な私は「もういい!帰ろう!隣の業務スーパーで買い物しよう!」と店を出てしまうかと思います。

私が店舗に行ったときは3Fにスタッフがいて、2Fに誘導してくださったのですが、この誘導がなければ確実にギャンブルになります。このご時世、人手の誘導に頼らなければならないのもちょっと時代遅れ感がありました。

前のスーパーバリュー時代もなぜか駐車場に上がる際には右側通行になるという謎導線がありましたが、はっきり言ってその方がまだマシでした。なぜこのようなことになってしまったのか...。

✅ 「コーナン」と「スーパーバリュー/ロピア」のレジが別々

以前のスーパーバリューでは、ホームセンターの買い物でも食品スーパーの買い物でもレジは共通でした。

地下フロアの食品の買い物をして、食品側のレジが混んでいる場合、反対側の日用品や家電など売っているホームセンター側のレジに回って、肉、野菜、洗剤、座椅子、炊飯器、シーツ、文具も(笑)一度に会計することができました。

それが現在はホームセンターの「コーナン」と食品スーパーの「スーパーバリュー/ロピア」は別店舗の扱いなのか、それぞれの店舗で別会計をしなければならなくなりました。

カートもそれぞれの店舗で別々に用意されています。

これによって、今までの「食品と日用品を一気にカートに入れて、まとめてレジへ」というメリットが失われたのは大変残念です。

食品の買い物をしているときに、「あ、そういえば洗剤がなかったんだ!」なんて気づくこと良くありますよね。そんなときも以前はそのまま日用品売り場に移動し、食品と一緒にカートに入れて会計すれば良かったんです。それができなくなりました。

もちろん、以前と違い異なる店舗なので、企業としては別々に会計したかったことは理解できますが、そこは店側でPOSやシステムで会計を仕分けてくれれば良い話で、客側の利便性を改悪することはナシにして欲しかったです。

✅ 手ごろな価格のお弁当が少なくなった

旧スーパーバリューの総菜コーナーは種類も豊富で、お弁当の種類も多く、価格も抑えめ。「一人用の弁当をお手頃価格で選ぶ楽しみ」がありました。

これが運営がロピアになったせいか、「大容量の総菜」「見栄えが良い(けど値段が高い)握り寿司」などが増えて、一人で食べるお弁当の種類が少なくなった気がします。

私はロピアの別の店舗にも行ったことがありますが、はっきり言って私はロピアの総菜売り場に魅力を感じませんでした(個人の感想です)。

大皿のパエリア、具がはみ出た巻き寿司、バカでかいカツ丼など、ウチのような少人数家族では食べきれない(もしくは絶対途中で飽きる)ようなものが多く、一人用の弁当がすごく少ない気がしました。

ロピアの運営になることで、今までのスーパーバリューの「手ごろな価格の一人前弁当」「小ぶりなサイズのお手頃価格の海鮮丼」などがなくなってしまったのかもしれません。
(行った時たまたま売り切れ状態だっただけだとしたらごめんなさい。)

✅ やたらと「まとめ売り」が増えた

これもロピアの売り方だと思うのですが、食品をいくつかおまとめパックにして(例えば、ヨーグルトを4つまとめて袋に入れるなど)、割安にして売る、という手法が増えました。

また、肉などもやたらでかい(1kg以上とかの)「ジャンボパック」を割安で販売し、少量パックは割高な価格に設定されています。

確かに大家族でまとめて割安で買えればうれしい人もいるかと思いますが、ウチのような少人数家族では、そんなに同じものを複数個や大容量買いたい場面はめったにありません

逆に、複数個買えば安くなる、という値札を見てしまうと、単体で買うのが損な気がして、その商品自体を買うことをやめてしまうのは私だけでしょうか?(貧乏性...。)

今までのロピア店舗ではその売り方で成功していたのかもしれませんが、スーパーバリューを愛用していた客層にその方式をうれしいと思う方はそんなに多いのかな...、と疑問を感じています。

まとめ

今回は2025年2月5日にオープンした、コーナン&スーパーバリュー/ロピア練馬大泉店の残念ポイントの「個人の感想」を述べさせていただきました。

この辺りは業務スーパーもありますし、もうすぐオーケーのオープンも控えており、「食品スーパー激戦区」になりつつあります。

私は以前のスーパーバリューのヘビーユーザーでした。総菜などの食品ももちろんですが、ホームセンターとしても大変優秀で、木材の価格も安く、さらにカット無料(5カットまで)などのサービスもあり、素晴らしい店舗でした。
以前のブログ記事でも取り上げさせてもらっていました。

大人気DIY本の階段付きロフトベッドは本当に1.5万円で自作できるのか?東京23区内の激安系ホームセンターで調査してみた。
【2022年6月更新】ウッドショックはいつまで続く?都内の激安ホームセンターでもツーバイSPF材が衝撃の価格上昇!2018年の価格と比べてみたら...。
今回の改装でその良さのかなりの部分が失われてしまい、ちょっと残念な気持ちです。

正直、このまま変わらなければ、今のオープンセールが終わってからは、もう食品は「オーケー」一択、ホームセンターは「カインズ」一択になり、ここには来ないかもしれません。

もし、店舗運営の方がこのブログを読んでいらっしゃったら、ぜひ改善を検討いただければ幸いです!また、しばらくしたら店舗をのぞいてみますね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サイト内検索

良く読まれている記事(人気順)